【ライトショアジギング】超攻略ガイド!100匹釣果を目指す!初心者向け記事まとめ

ハマチやサゴシなど、堤防などでお手軽青物ゲームを楽しめるということで人気の【ライトショアジギング】!今回は、そんなライトショアジギングの基本をまとめていきたいと思います。主に初心者向けの内容となっており、ライトショアジギングで使うロッドやリール、ライトショアジギングで釣果を伸ばすための基本、基礎知識など、多岐に渡ってライトショアジギングについてまとめていこうと思います

詳細へツリネタ記事へリンクを貼っているため、つまり「ライトショアジギング(ショアジギング)」を楽しむための目次ページとしてこの記事を活用して頂ければと思います

※ツリネタで公開しているショアジギング記事一覧は「→ショアジギング」のカテゴリからご確認下さい

ライトショアジギングで使う仕掛けの基本

まずは、ライトショアジギングを楽しむ上で揃えておく道具についての簡潔な詳細と、関連する記事へのリンクをまとめます。ライトショアジギングを楽しむ上で揃えておきたい道具は

  • ロッド
  • リール
  • ライン
  • ショックリーダー
  • メタルジグ
  • その他ルアー

となり、この6つについて詳細をまとめます

ライトショアジギングロッドの選び方

チニングロッドの硬さはティップの繊細さとバットパワーのバランスが大事

ライトショアジギングでは、ハマチやサゴシなど50cmほどのサイズを中心に狙うことになるため、ブリやヒラマサなどを狙う本格的なショアジギングで使うロッドよりは一回り小さいロッドを使うことになります。最近でスーパーライトショアジギング、ウルトラライトショアジギング、ライトショアジギング、ショアジギングと、ジャンルを分けたロッドが発売されているため、自分の釣りにあったロッドを選んでいきましょう

具体的なライトショアジギングロッドの選び方を簡潔にまとめると

長さ(レングス) 8ft〜10ft(9ftが一般的)
価格帯 1万円以上のものを買っておくと安心
扱えるメタルジグの重さ 20g〜60gが中心

となります。ライトショアジギングロッド選びの基本は以下記事より詳細を確認して下さい

こちらの記事をチェック
ショアジギングロッドの選び方まとめ
エギングロッドをライトショアジギングに流用できる?
ロックショアにて本格的なショアジギングを楽しむ

ライトショアジギングリールの選び方

ライトショアジギングで使うリールは、基本的に使うロッドとのバランスを考慮することが大事です。例えば、ロッドが10ftのHHクラスロッドにも関わらず、4000番のリールを使う、これではバランスが悪く操作性が悪くなるため、おすすめできるものではありません。ロッドとのバランスを考え、使うリールをセレクトしましょう

では、ライトショアジギングで使うリールの基本をまとめます

番手 3000番〜5000番(シマノ)・3000番〜3500番(ダイワ)
ギア比 ハイギア・エクストラハイギア
重さ それほど気にしなくても良い
剛性 あるに越したことはない
価格帯 3万円以上がおすすめだが、エントリーであれば1万円クラスでもオッケー
こちらの記事をチェック
ライトショアジギングリールの選び方まとめ
ギア比はハイギアかエクストラハイギアがおすすめ

ライトショアジギングラインとショックリーダーの選び方

ライトショアジギングで使うラインは、必ずPEラインをセレクトしましょう。PEラインは伸びが少ないラインであり、ルアーへ動きを付けることになるショアジギングにおいて最も適したラインだと言えます。他にもフロロカーボンラインやナイロンラインがあるが、ライトショアジギング向けとは言えないため、余程のこだわりがなければPEライン一択です

また、PEラインを使うときは必ず「ショックリーダー」を結束しましょう

では、ライトショアジギングで使うラインとショックリーダーの基本をまとめます

ラインの太さ(号数) PE1.5号〜3号(2号がおすすめ)
ラインの種類 PEライン一択
ラインの価格帯 2000円〜で十分
編み数 4本編みで十分だが、予算に余裕があれば8本編み、16本編みなどを選んでおけば間違いない
ショックリーダーの種類 フロロカーボンショックリーダー
ショックリーダーの太さ 10lb〜30lb

より詳しくは以下リンクよりご確認を

こちらの記事をチェック
ショアジギングラインの選び方まとめ
ショアジギングでフロロカーボンラインはなぜ邪道?
ショアジギングにおけるショックリーダーの選び方

ライトショアジギングで使うメタルジグの選び方

ライトショアジギングで使うメタルジグは、主にセンターバランス重心であり、20g〜50gほどの小粒サイズがおすすめです。ライトショアジギングではライトなタックルにて青物を狙うことになるため、必然的に使うメタルジグもライトなものとなります

では、ライトショアジギングで使うメタルジグの基本をまとめます

重心 センターバランスのメタルジグが初心者におすすめ
重さ 20g〜50g
カラー イワシカラー、ケイムラカラー、グローカラーなど、バランスよく全て揃えておこう
フック フロントにアシストフックのみでオッケー

より詳細は以下記事よりご確認下さい

こちらの記事をチェック
ショアジギングで使うメタルジグの重さを知っておこう
ショアジギングおすすめメタルジグ11選
メタルジグのカラー選びまとめ記事
メタルジグのケイムラとは?
メタルジグの「アシストフック」の基本

その他のルアーでライトショアジギングを楽しむ

ライトショアジギングではメタルジグ以外のルアーを活用する場面が多々あります。メタルバイブやミノー、ポッパーやシンキングペンシル、ダイビングペンシルなど、メタルジグ以外のルアーを使うことでより釣果を伸ばせることも。その他ルアーについては以下記事にて詳細を確認して下さい

こちらの記事をチェック
シンキングペンシルで青物を狙う
ポッパーにて青物を狙う
メタルバイブにて青物を狙う
ダイビングペンシルは大物狙いに最適
ミノーにて青物を狙う

ライトショアジギングとは?その基本と基礎知識を知っておこう

そもそもライトショアジギングとは?という点ですが、ライトショアジギングとはその名前から想像付くように「ライトなタックルにて青物を狙うための釣り」です。堤防などから手軽に楽しめることもあり、休日の朝まずめにもなると入る場所がないほどの人が殺到する人気ぶり。

では、ライトショアジギングで使う道具の基本を知った上で、続いてライトショアジギングの基本について知っていきましょう

  • 釣れる時間帯を知っておこう
  • 場所選びは凄く大事
  • 狙える魚

釣れる時間帯を知っておこう

ライトショアジギングにて釣果を伸ばすには、釣行する時間帯の選び方が大事です。結論を言うと、真っ昼間な夜の時間帯ではなく、朝夕のまずめに釣行することがおすすめ。では、ライトショアジギングにおける釣行時間の考え方を簡潔に見ていきましょう

おすすめな時間帯 朝まずめ・夕まずめ
昼間は釣れない? 釣れないことはないが、青物の回遊が少ない
夜は釣れない? 絶対的に釣れない訳ではないが、基本的に狙う時間帯ではない
こちらの記事をチェック
夜でも成立する?ショアジギングの時間帯について
まずめは何時のこと?

場所選びは凄く大事

ライトショアジギングにて釣果を最大化するには、釣れる場所、つまり青物の回遊が多い場所へ釣行しなくてはいけません。逆に言うと青物の回遊がなければ青物が釣れることはないため、場所選びこそ確実に行うべき最重要項目だと言えるでしょう

では、ライトショアジギングを楽しむ上でどのような場所を選ぶべきなのか?

選ぶべき場所 堤防・サーフ・磯・テトラ帯・ゴロタ浜など
場所選びの基準 そこそこ水深があり、潮の流れがある場所
回遊を知る方法 釣果情報サイトや釣具店、友達などから情報を集めるのが最適

より詳しくは以下リンク先よりご確認下さい

こちらの記事をチェック
ショアジギングの場所選びまとめ記事
堤防でショアジギングを楽しむまとめ記事
磯でショアジギングを楽しむまとめ記事
テトラ帯でショアジギングを楽しむ
サーフでショアジギングを楽しむ
ショアジギングに最適な「潮回り」を知る
ショアジギングに最適な「水深」を知る

ライトショアジギングで狙える魚は?

ライトショアジギングでは、青物だけでなく沢山の魚をメタルジグにて狙うことができます。魚種別の「メタルジグでの釣り方」を記事にてまとめてあるため、狙いたい魚種によってリンク先をご確認下さい

ショアジギングで釣れる魚まとめ

こちらの記事をチェック
「根魚」をメタルジグで狙う
「ヒラメ」をメタルジグで狙う
「マゴチ」をメタルジグで狙う
「サゴシ」をメタルジグで狙う
「アジ」をメタルジグで狙う
「チヌ」をメタルジグで狙う

その他にチェックしておきたいライトショアジギングの基本記事

ショアジギングは疲れる?楽に楽しむための極意
飛距離はどの程度必要か?
青物に適した「水温」を知っておこう
青物釣果をコンスタントに上げるコツ
風やうねりがあっても問題ない?
ショアジギングではスナップを使わないほうがいい
濁りがあっても釣れるのか?
ショアジギングでのランディングツールまとめ
雨の日は青物が釣れない?
ショアジギングに適した「時期」を知っておこう
ショアジギングにおすすめなクーラーボックスまとめ
ショアジギングを始めるときの予算まとめ
青物が釣れないときの理由を探る
根掛かりを避けるための対策方法
激流エリアでのショアジギング
ショアジギングにおすすめスプリットリング

ライトショアジギングのテクニック(釣り方)を知っておこう

ライトショアジギングで使うタックルセレクトや基本を押さえたところで、最後に実釣編に入ります。つまり、ライトショアジギングにて青物を狙うにはどのような釣り方をすれば良いのか?という点について、まとめていきます

  • ただ巻き
  • ワンピッチジャーク
  • ボトムを着底を知る

ただ巻きでもオッケー

ライトショアジギングと言えば、メタルジグをジャカジャカと激しく動かさないといけないイメージが強いですが、実はメタルジグのただ巻きだけでも青物が狙えます。もちろん、ただ巻きに対応したメタルジグを使う、青物が回遊しているレンジを把握することが絶対条件となるが、ただ巻きだけで青物が狙えるとなると楽に釣りを展開できること間違いなし

メタルジグアクションが苦手、そんな人はただ巻きにて青物を狙ってみよう(具体的なただ巻きまとめは後ほどリンクを貼ります)

ワンピッチジャークが基本

ライトショアジギングの基本は「ワンピッチジャーク」です。一定テンポでジャカ、ジャカ、ジャカ、とロッドアクションを付けることで、逃げ回る小魚をメタルジグにて演出することが可能。ワンピッチジャークの具体的なやり方は後述するリンク先にてご確認下さい

ボトム着底を確実に知ろう

ライトショアジギングでは、ボトム〜中層を狙うことが主となる。そのため、メタルジグの着底を確実に知ることが大事な要素となり、ボトム着底をなるべく速く感知し、素早く動き出させることが釣果を握る鍵にもなる。ボトム着底を知る方法を知り、確実にボトムを把握しておくことが大事です

ライトショアジギングテクニックに関する記事まとめ

青物を「ただ巻き」で狙うテクニックまとめ
ワンピッチジャークはショアジギングの基本!
ボトム着底を把握する方法
青物のアタリと合わせ方まとめ
青物との「ファイト」のコツ
メタルジグのフォールで青物を狙う
青物の「ナブラ」攻略法
ショアジギングの「動かし方」まとめ
青物は表層・中層・ボトム、どこを狙えばいい?

関連記事一覧