アジングで「底を取る」ときのコツまとめ!ボトム着底をしっかり行うことで良型アジをゲットできる可能性が格段にアップするかも!?

今回は、アジングにおいて釣果を左右するかもしれないほど大事な要素となる「底を取る」ときのコツをまとめていきたいと思います。具体的に言うと、アジングで主となる1gや0.8gなどの軽量ジグヘッドでしっかりボトム(底)を取るための方法をまとめていきますので、アジングをしているがボトムが取れない・・・しっかりボトムまで着底しているか分からない・・・そんな人は、ぜひ参考にして頂ければと思います。

そもそもアジはボトム付近を回遊している?良型アジを狙うなら「リグの底取り」は必要不可欠な超大事要素!

まず、大前提として「アジはボトム付近を回遊していることが多い」ということを知っておきましょう。特に明るい時間帯はその傾向が強く、上層を狙ってしまうと「全くと言っていいほど反応がない・・・」ということもあるため、基本として【アジングはボトムを攻めることが大事な釣り】ということを理解しておいたほうが良いでしょう。もちろん、中層や表層で釣れることも良くありますし、必ずしもボトムでなければいけないということではなく、あくまで基本的な考え方として【アジはボトム付近にいる魚】という認識を深めて頂ければと思います。

そして、20cmを超える所謂「中アジ」を狙うときもまた、底付近を攻めることにアドバンテージが乗ることが多いです。上層は豆アジばかり、その下に良型アジが付いている・・・ということが非常に多い傾向にあるため、良型アジを狙って釣りたい!そんなときは、豆アジが群れている上層は捨て、ボトム付近一発勝負のほうが良いケースが多い・・・ということを知っておきましょう

しっかりと底を取るには、その場所の「潮」「水深」をしっかり把握し、的確な「仕掛けのウエイト」を用いることが大事

アジングは底付近を攻めることが釣果を伸ばすコツ、良型アジを釣るコツとなりますが、そもそも「アジングでボトムへ着底させることが難しい・・・」と考える人も多いでしょう。アジングでは0.2g〜1gほどの軽量ジグヘッドを用いることになるため、初心者はもちろんのこと上級者の方であっても、底を取ることは容易ではないのです。実際、初場所ではボトム着底が全く分からず勘だけで適当にやってることも多いですから・・・。

アジングで確実に底を取る方法としては【使うジグヘッドのウエイトを重たくする】ことが一番の近道ですが、あまりに重たくしすぎると、アジの反応が悪くなったり根がかりが多くなったりと、マイナスに転じることが多くなってしまいます。確実にボトムを取れたところで、肝心のアジが釣れないと意味を持たないため、無駄に重たいウエイトをセレクトするのではなく、【ギリギリ底が取れる程度の重さ】をセレクトすることが一番です。

 

初心者の方がやってしまいがちなミスとして、底を取ることが難しいから3gとか4gのジグヘッドを使おう!というものがあります。もちろん、場合によってはそのセレクトが効果抜群なこともありますが、例えば本来であれば1gで底を取れる状況で3gのジグヘッドを使う←これは無駄に重たいジグヘッドを使っていることになり、その結果釣果が付いてこないことになる可能性が高いです。つまり、その場所にあった的確な重さのジグヘッドを使わないことには、釣果を最大限伸ばすことが難しくなる・・・ということですね。

その場所の水深、潮流を考慮した上で、最適なウエイトを使うようにしておきましょう。例えば、最初は3gから始め、2g・・・1g・・・と徐々に下げ、その中で【ギリギリ底が取れる重さ】を見極めることが大事!ということです。

確実に底を取るためには「使うラインの選び方」も大事な要素

アジングでは、ナイロンライン、フロロカーボンライン、PEライン、エステルライン、この4種類のラインの中から適したラインをセレクトすることが大事です(アジングで使うラインの種類については別ページで詳しく解説しております)

アジングで確実に底を取りたいときも同じで、ラインの選び方にこだわることにより、より底を取りやすくなる・・・と言えます。ラインには比重というものがあり、つまり水に沈みやすいもの、水に浮いてしまうがちなものがあるため、確実にボトムを取るなら【比重が高く、水に沈みやすいライン】を使うことが大事です。

 

では、軽量ジグヘッドを使うことになるアジングにおいて、最も底を取りやすいラインはどれか?最も適しているのが「フロロカーボンライン」で、次いで「エステルライン」です。多くの人が使っている「PEライン」は強度や感度面は最高ですが、比重が軽くどうしても水に浮いてしまいやすいため、底を取るだけにフォーカスすると、どうしても向いていない・・・と言わざるを得なくなります。

しかし、最も底が取りやすいフロロカーボンラインには「伸びがあるため感度が微妙」「伸びがあり操作性が悪い」と言った、アジングでは致命的な弱点も持ち合わせているため、軽いジグヘッドを確実にボトムへ持っていきたいときは、エステルラインを使うことが一番でしょう。ただ、30cmを超えるアジなど、サイズが大きな魚を狙うときは(エステルでは)強度面で不安が残るため、尺アジが連発するような場所では素直にPEラインを使ったほうがいいんじゃないかな?というのが本音です。

しっかりと底を取れているかを確実に知る方法

アジングにてボトム着底を確実に知る方法ですが、正直「凄く難しい」ということが本音です。1g前後のジグヘッドを使うことが多いため、ラインの送り出しでボトムを取ることも難しいですし、リグが着底した衝撃が手元に伝わってくることもほとんどありません。そのため、ロッドをさびいたときの重みを感じ取るなど、経験を積むことによって得られる情報を頼りにボトム着底を把握することになるのですが・・・これはアジング上級者にならないと会得することができませんし、アジング上級者の方であっても「ボトム着底?うん、適当」って人、結構多いです。

しっかりと底を取るためのコツとしては、まず3gなどの(アジングでは)重たいとされるウエイトから始め、そのウエイトでボトム着底までの時間をカウントします。3gで底を取れないような場所で1gのジグヘッドを着底させることは至難の業(というよりムリ)のため、その場合は潔くジグ単の釣りを諦め、キャロライナリグなどを活用するほうが手っ取り早いでしょう。

で、3gのジグヘッドで着底した時間を頼りに、2g、1gとウエイトを落としていき、大体の感覚を掴みます。そして、その場所の着底までに掛かる時間を記録しておき、次回からは「この場所はおおよそ何秒で着底する」という情報を頼りにボトムを攻めていけば、苦労なく底を取ることができるようになります。後、ガシラ(カサゴ)が釣れたり、根がかりが起きるときは「確実にボトム付近を攻められている証拠」となるため、一つの指標として考えておくのもありですね。

■アジングでボトムを攻めるときは、水噛みがよく操作性の良いワームを使うことで状況判断を的確に下せるようになる

関連記事一覧