豆アジをアジングで釣るときの極意!【コツや使うワーム】を一挙公開!!

今回は、アジングの中でも〜20cmまでの小さなアジを狙う「豆アジング」についてのまとめです。豆アジングを楽しむときのロッド、リール、ライン、ワーム選びや、豆アジを止めどなく釣るためのテクニック面など、とにかく豆アジングを楽しむための全てをこのページにまとめましたので、「豆アジングを極めたい・・・」そのような人は、ぜひご一読下さればと思います。

豆アジングは難易度「鬼高」!そう言われる訳

アジングでは〜25cm程度がアベレージとなり、場所によっては30cmを超える尺アジ、40cmを超えるギガアジだったり、サイズの良いアジが釣れることもありますが、どのアジングを見ても「アジングで一番難易度が高いのは豆アジング」と言う人が多いです。同じエリアに尺アジと豆アジが混在するのであれば、豆アジのほうが釣るのが難しいのです。

ではなぜ豆アジングはそれほどまでに難易度が高いと言われるのか?その理由として「アタリはあるけど乗らない」ということが挙げられます。豆アジは経験の少ないアジのため、ワームに対して好反応を見せますが、そのサイズによって口に中々収まらず、アタリはあるが掛けるのが非常に難しい・・・という高い壁が立ちはだかってしまうのです。つまり、アジからの反応はあるが、釣り上げることが難しいというのが「豆アジングは難しい」と言われる所以であり、逆に言うとその問題点さえ解決すれば物凄く簡単な釣りとも言えるため、その辺りを考慮しつつ、豆アジングについて考究していきましょう。

豆アジングで使うロッド、リール、ワーム

では、豆アジングを楽しむときはどのようなロッド、リール、ライン、ワームを使うべきなのか?基本的な考え方としては、通常のアジングと同じものを活用することがベストですが、より豆アジング向けにタックルをセレクトするとなると「より繊細なもの」を揃えておくほうが良いでしょう。

具体的に言うと、豆アジングでは感度が最重要項目となるため、5ftレングスのアジングロッド、テーパーは「先調子」、リールは2000番でできる限り軽いもの、ラインは感度優先のPEライン、もしくはエステルライン、ワームは2インチ〜3インチ程度のアジングワームで、カラーは6種類ほど揃えておく、このようなタックルセッティングでオッケーです。深く考えず、いつも使っている道具を豆アジングに流用すればオッケーなので、まずは手持ちの道具で豆アジングを楽しんでみましょう。

▼合わせて読みたい
アジングロッドの選び方
アジングワームのカラー選び

如何にアタリを取り、如何に掛けるかが鍵

豆アジングでコンスタントな釣果を得るためには、如何にアタリを取り、如何に掛けることができるかが釣果を分ける大きな鍵となります。当たり前の話ではありますが、豆アジのアタリは非常に繊細なこともあり、抜けアタリやちょっとした違和感のようなアタリなど、アタリに種類が多種多様となっているため、経験を積み、如何なるアタリもモノにできるようになれば、飛躍的に釣果が伸びることでしょう。

なぜアタリを取ることがそんなにも大事な要素なのか?アジは吸い込むように餌を捕食する魚であり、吸い込んだ餌に違和感を感じるとすぐに吐き出してしまいます。そのため、吐き出す前にフッキングしないことには釣り上げることができなくなるため、アタリを素早く感知し、素早く掛けていくことが、釣果を伸ばす大事な鍵となるのです。

ジグヘッドの重さ、シャンクのゲイブが大事

豆アジングはより繊細な釣りを求められるため、ジグヘッドの重さや種類にもこだわるほうが釣果を伸ばすことができます。具体的に言うと、0.2g〜1g程度の重さを基準とし、できる限り軽いジグヘッドのほうが良い釣果を得やすいです。その理由としては、やはり軽いジグヘッドのほうが吸い込みが良くなるため、フッキング率が飛躍的に向上するということが挙げられます。しかし、ジグヘッドを軽くすることにより飛距離が足りなかったり、沈めることができなければ元も子もないため、その辺りとの掛け合いを考慮し、その結論の中で最も軽いジグヘッドを使うことが一番・・・だと言えますね。

また、豆アジングでは「シャンクのゲイブ(針の開き)」も大事な要素です。簡単に言うと針が外向きに開いているものがベストで、所謂「オープンゲイブ」に該当するジグヘッドがおすすめで、その理由としては針が外向きになっていることにより、吐き出そうとしたアジの口に掛かりやすくなるということが挙げられ、オープンゲイブかそうでないかだけの理由で釣果に倍以上の差が出ることもあるため、重さだけでなく、シャンク(針)についても考究していくことをおすすめします。

■ツリネタ編集部おすすめのアジングジグヘッド

レンジを把握することも大事な要素

豆アジは遊泳層をコロコロと変える習性があるため、より多くの釣果を求めるためには、「豆アジのいるレンジを把握する」ことが大事な鍵となります。例えば、豆アジが表層にいるにも関わらずボトムを攻めていては、一向に釣果が伸びない・・・という具合ですね。

アジングでは「カウントダウン」というテクニックを使い、アジの居場所を把握することになるため、カウントダウンをモノにし、豆アジの居場所をより速く特定することで、より良い釣果を得ることができるようになるでしょう。

豆アジを釣るためのテクニック

豆アジを釣るときの基本的なテクニックですが、まずモノにしておきたいのが「フォールの釣り」です。フォールの釣りさえ習得することができれば、豆アジを釣ることは比較的容易(アタリを掛けるのは難しいですが)となるため、ここでそのテクニック面を紹介しておきたいと思います。

アジは習性的に上からジワーっと落ちてくるものに好反応を示すため、巻きの釣りではなくフォールの釣りが主流です。では、豆アジを釣るときの具体的なテクニックはどのようなものなのか?着水後、カウントダウンで任意のレンジまで沈め、軽くチョンチョンとロッドを動かし、アクションの頂上でピタッとロッドを止めます。その後、ラインテンションを微妙に掛けながらジワーとカーブフォール(テンションを掛けながらフォール)で5秒ほど沈め、アタリがなければ再度これを繰り返す。アジがいる場所にバチッと入ると、何かしらの反応(アタリ)が出るため、バシッと合わせ、キャッチすれば豆アジゲットです!

 

他にも豆アジを釣るテクニックは幾つかありますが、基本的にはこの方法だけを知っておけば十分だと言えるため、まずは「フォール」の釣りを極め、そこから派生していく感じで色々なテクニックを覚えていくことをおすすめします。

アシストフックでフッキング率アップ!

豆アジはそもそものサイズが小さく、フッキングすることが難しいことから「難易度が高い」と言われていますが、アシストフックを使うことにより難しい→そこそこ簡単・・・程度まで難易度を柔らかくすることができるため、どうしても釣果を伸ばしたい・・・そのような人は、アシストフックの使用を検討してみてはどうでしょうか?

しかし、アシストフックを付けることによりゲーム性の低下や、上達の妨げ、負けた気がする・・・などなど、デメリットに生じる部分もあるため、その辺りを考慮しつつ、アシストフックを使ってみて下さい(アジング用に売られているアシストフックがおすすめです)

■アジングにおすすめのアシストフック

関連記事一覧