シーバスと水温の関係性まとめ!【無視できない!?】適水温を知ることでより良い釣果アップを目指そう!

今回は、シーバスゲームを楽しむ上で意識しておきたい「水温」についてのまとめです。シーバスが釣れやすい適水温は何度なのか?水温により釣果に変化が出るのか?その辺りについて具体的に考究していきたいと思います。

シーバスの適水温は14度〜18度

シーバスを含む海に住む魚たちは水温変化に対しかなり敏感です。つまり、水温が適水温から離れてしまうほど活性が低くなり、結果として釣れにくくなると言えるため、シーバスが好む適水温を知り、その範囲内に釣行することが、釣果を伸ばす大きな要因となるのです。

では、シーバスの適水温は何度なのか?という点ですが、「14度〜18度」この範囲内がシーバスの適水温と言われています。もちろん、我々日本人も北海道に住む人と沖縄に住む人とでは気温に対する価値観が違うように、東北に住む魚と九州に住む魚では水温に対する価値観が異なることになるため、狙うシーバスによって適水温の個体差をある・・・ということを大前提に考えていくことが一番です。

たった1度〜3度の水温差が釣果に悪影響を及ぼすことも

その中でも、シーバスは水温変化に過敏な魚であり、たった1度、たった1度水温が下がるだけで活性が下がり、釣れなくなる傾向にあるため、水温変化が激しい時期はその点も考慮し、釣行パターンを決めることが常です。例えば、昨日は14度の水温があったが、たった一日で水温が12度になってしまった・・・

前日比でマイナス2度となりましたが、このような急激な水温変化(特に水温が低くなったとき)があったときはシーバスの活性が低くなっていると考え、その考えに基づいた戦略を練ることが大切です。

下がっているよりは上がっているときを狙う

シーバスは水温が10度を下回ったとき、25度を上回ったときに活性が火を見るよりも明らかに下がることが見込まれますが、低水温と高水温では、どちらかというと「低水温」のほうが釣れにくくなる傾向にあるため、水温が下がっているときに釣行するのではなく、水温が上昇傾向にあるときに釣行するほうが良いと言えます。もちろん、水温が高くなりすぎることも良くない傾向にあるため、その点を考慮しておくことが大事です。

風や雨による水温変化にも気を使おう

そもそも水温が下がる要因は何か?という点ですが、基本的には外気温が変化することにより水温も変化することになります。しかし、急激に水温変化が起きるときは「雨」や「風」が引き金となっているケースが多いため、土砂降りの雨が降った秋のある日や、強風が吹き荒れた春のある日など、水温が急激に下がる状況下は「シーバスが釣れない傾向にある」と考えておくほうが無難でしょう。

しかし、夏時期など、水温が高すぎるときの雨や風による水温低下はプラスとして働くこともあるため、その点を見越した上での戦略を練っていくことが大事です。

▼合わせて読みたい
雨の日はシーバスがよく釣れる?
風のある日はシーバスがよく釣れる?

水温が下がり低活性になったシーバスの釣り方

シーバスは水温変化に敏感な魚であり、低水温になるほど釣れなくなる魚となるため、水温が低くなってしまう冬時期はオフシーズンとなり、狙って釣ることが難しくなるでしょう。しかし、敢えてこの難しく水温が低くなる状況下においてコンスタントに釣果を残せることになることは腕の上達にも繋がるため、敢えてこの釣れない状況を楽しむのもありでしょう。

では、水温が低い時期はどのようにシーバスを狙うことが好ましいのか?まず第一に考慮しておきたいのは「速い動きはNG」だということ。水温低下によりシーバスの活性が下がっているため、バイブレーションやミノーの早巻きやトゥイッチングなどは逆効果でしょう。(敢えてリアクションバイトを狙うのもありですが)

 

水温が下がってしまいシーバスの活性が低い状況下では、シンキングペンシルやワームなどを用いた「静」の釣りがおすすめとなり、強いて言うと、シーバスの前にそっとルアーを差し出すイメージで釣りを展開することが大事な要素となるため、つまり「スローな釣り」を心がけ、静かにシーバスを狙ってみることをおすすめします。

▼合わせて読みたい
ルアーの動かし方完全ガイド

■低水温期に役立つおすすめルアー

関連記事一覧