シーバスは、回遊性の高い「回遊性のシーバス」と、同じエリアに住み着いている「居着き型」、大きく分けて2種類の個体が存在しています。当然、居着ききと回遊ではそもそもの習性が異なることになり、釣り方も異なってくることになるため、居着きシーバスの特徴と、回遊シーバスの特徴を知り、釣果アップに繋げることをおすすめします。
居着きシーバスと回遊シーバスの見分け方
居着き型のシーバスと、回遊型のシーバスは見た目の違いを確認することで、比較的簡単に判別することが可能です。居着きシーバスはジッと同じ場所にいることが多く、またストラクチャーに身を寄せていることが多くなるため、体色は黒ずんでおり、体には擦ったような傷が沢山あることが特徴です。また、回遊シーバスと比べると独特な匂いがすることもあります。
一方の回遊型シーバスですが、回遊しているシーバスは常に沖合を回遊しており、綺麗な「銀色」の体色をしていることが多いです。また、イワシなどのベイトフィッシュを沢山捕食しているため、ブリブリで脂が乗りまくっている個体が多いのも特徴の一つです。言うまでもなく、食べて美味しいのは「回遊型のシーバス」ですね。
居着きシーバスの特徴と釣り方
ではまず、居着き型のシーバスを釣るときに意識しておきたい点と、特徴を考えていきましょう。居着きシーバスは文字通り同じエリアに留まっているシーバスとなるため、その点を考慮した「ピンポイント戦略」を取ることが釣果を分ける鍵であり、ピンポイントを攻めることができなければ釣果を伸ばすことは難しくなるでしょう。
テトラや橋脚など、ピンポイントで攻めることが大事
では、ピンポイントにシーバスが居着いている場所を狙うときは、どのような場所に狙いを定めることが良いのか?という点ですが、シーバスは「テトラ」「橋脚」「ブレイクライン」「堤防際」「桟橋」「停泊船」など、身を隠すことができ、なおかつ餌となるベイトフィッシュを捕食しやすい場所へ定位していることが多いです。例えばテトラ際を例に挙げると、複雑に積み重ねられたテトラの隙間に身を潜め、そこを通りかかるベイトフィッシュを捕食している・・・というケースが多いため、この場合「テトラの際スレスレにルアーを通す」ことで、ガツンとバイトを引き出すことができるでしょう。
使うルアーはデイゲームであれば「バイブレーション」のような動きが速いルアー、ナイトゲームであればシンキングペンシルなど、波動の弱いルアーを使い、スローな釣りを展開することをおすすめします。初心者の方は夜のほうが難易度が低いと言えるため、まずはナイトゲームでのシーバスゲームから始めてみてはどうでしょうか?
■シンキングペンシルなどでスローに探ろう
▼合わせて読みたい
・おすすめシンキングペンシルまとめ
居着きシーバスは食べることができる?
釣りの醍醐味は魚とのファイトを楽しむことが一つ、そして釣った魚を美味しく食べることが2つ目の楽しみとなり、1度で2度美味しい趣味と言えます。しかし、居付き型のシーバスの場合、(特に都市部は)独特な匂いが染み付いており、美味しく頂くことは難しい・・・と考えておくほうが無難です。もちろん、絶対的に食べられない・・・という訳ではありません。
▼合わせて読みたい
・シーバスは食べることができる?
回遊シーバスの釣り方
続いて回遊シーバスの釣り方ですが、回遊型のシーバスを主に釣りを楽しむ場合、居付きシーバスとは全く違った視点の元、釣りを楽しむことが大事な要素となります。釣り方を誤れば「思うような釣果を得ることが難しい」と言えるため、回遊型シーバスを釣るときのイロハを知っておきましょう。
ベイトフィッシュや時間帯が大事な要素
回遊シーバスを釣るときは、文字通り回遊しているシーバスを狙うことになるため、どのタイミング、どの場所にシーバスが回遊してくるか?ということを明確に推測しなければなりません。当然ながら、シーバスがいない場所で何万回とルアーを投げようと、シーバスを釣ることはできませんので、必ず「シーバスの有無」を考慮した上で、釣行場所を決めることが大事です。
では、どのように回遊型シーバスが回遊してくる場所を推測すればいいのか?その結論として「ベイトフィッシュの有無」は非常に大事な要素となります。シーバスは広い海を餌となるベイトフィッシュを探しながら回遊しています。そのため、ベイトフィッシュが豊富な場所には必ずと言って良いほどシーバスなどのフィッシュイーターが付いているため、イワシやシラスなど、シーバスが好んで捕食しているベイトフィッシュの存在を確認した上で、回遊シーバス釣りを楽しむことが大事です。
また、回遊シーバスは概ね活性が高いことが多く、特にデイゲームの釣りでは「速いルアーを使ったリアクション的な釣り方」をすることが効率的だと言えるため、「メタルバイブ」など、早巻きかつアピール力の高いルアーを使い、回遊シーバスの捕食スイッチをオンにしていきましょう。また、攻める時間帯も大事で、特に「まずめ」の時間帯はシーバスの活性が高く釣れやすい時間帯だと言えるため、まずめを絡めた釣行スケジュールを立てることをおすすめします。
■回遊シーバスにはメタルバイブが効く
▼合わせて読みたい
・シーバスを狙うときの時間帯まとめ
・まずめは何時?
回遊待ちの釣りとなるため、外すと痛い
回遊シーバスを狙うときは、文字通り回遊待ちの釣りとなることが多いため、シーバスの居場所を把握できていない状況下では、外すと「アタリのアの字もない・・・」ほどは、何の反応もないまま終了してしまうリスクが出てしまいます。所謂「坊主を食らう」というやつですね。
しかし、大規模な回遊の群れに当たると良型サイズのシーバスが連チャンすることもあり、美味しい思いができる可能性もあるため、敢えて回遊シーバス狙いの釣りを楽しみ、全く釣れないか滅茶苦茶釣れるかの2択に身を任せ、釣りを楽しんでいる人も多いです。
初心者は居着きシーバスを狙うことがおすすめ
回遊シーバスと居付きシーバス、どちらのほうが難易度が低いのか?それはタイミングにもよりますし、運要素が大きく絡んでくるため、どちらか一方をセレクトすることは非常に難しいと言えます。居付きシーバスのほうが簡単だと言う人もいますし、回遊シーバスのほうが簡単だという人もいるため、そもそもここに結論を求めることが不毛なのかもしれませんね。
しかし、これからシーバス釣りを始める初心者の方には、どちらかと言うと「居付き」のシーバスを狙ってみることをおすすめします。というのも、回遊型シーバスは釣行する場所の知識も必要ですし、運要素が強くなってしまうため、最初に身に付けておきたい技術を身につけることができなくなってしまう恐れが出てきます。
具体的に言うと、居付きシーバスは「シーバスという魚」の習性が諸に出ており、何かしらのストラクチャーをタイトに狙ったり、シーバスのいる場所を予測し、使うルアーやアクションを工夫してみたり、攻めるレンジを調整してみたり・・・と、居付きシーバスをコンスタントに釣るには細かい技術を積み重ねることが大事な要素となるため、結果として腕に力が付いてきます。つまり、居付きシーバスをコンスタントに釣れるようになればシーバスの生態を熟知することができ、釣り方のバリエーションが増え、どのような状況下でもシーバスを引っ張り出すことができるスキルを身につけることができるため、まずは居付きシーバスから狙ってみるようにし、シーバスゲームのイロハを身体に刻み込んでおくことをおすすめします。