アジングで「口切れ」によるバラシを減らすためのテクニック

非常に繊細な釣りで、近年凄まじい勢いで人気を画しているアジングですが、アジは口が弱い魚であり、頻繁に「口切れ」つまり口が切れることによるバラシが多くなってしまいます。口切れするとせっかく釣れたアジを逃してしまうどころか、無駄に致命傷を与えて海に返してしまうことになるため、口切れはアジングを楽しむに辺り、避けて通りたい茨の道なのです。

今回は、アジングにおいて障壁とも言える「口切れ」によるアジのバラシを少なくするための方法をまとめていきますので、口切れによるバラシが頻発する・・・少しでも口切れを少なくしたい・・・そんな人は、ぜひ参考にして頂ければと思います。

ドラグを緩めて負担を少なくするのは正解?

ドラグとは、リールに備わっている機能の一つであり、設定以上の負荷が掛かることでスプールが逆回転しラインを放出、この機能により、ラインへの負荷を減らし、円滑に魚とのファイトを楽しめるようになっています。アジングでの口切れを防ぐ方法として「ドラグをユルユルにしておく」ことが一つの方法として挙げられることが多いですが、果たしてこの方法は正解なのでしょうか?

確かに、ドラグをユルユルにしておくことでアジの口に掛かる負担を軽減することが可能で、口切れを未然に防ぐことはできますが、だからと言って緩くし過ぎてしまうと合わせが弱くなり、それが原因によるバラシが頻発してしまうことになるため、口切れこそ防げても結局バラしてしまうことになるでしょう。つまり、元も子もない話ということ。

 

ドラグを締めすぎると口切れの原因となりますし、緩めすぎると合わせミスによるバラシが増えてしまうため、ドラグを緩めることが正解というよりは、ドラグを最適値に設定することが大事と言えるため、その辺りを混同せず、自分の中で最適なドラグ設定を見直すことが大事です。

上顎にフッキングすることで回避できる

なぜアジングでは口切れによるバラシが多くなるのか?詰まる所「アジの口が弱い」ことが原因で口切れが起こるのですが、アジの口全てが弱い訳ではなく、具体的に言うと「横顎」が脆く切れやすくなっているため、横顎にフッキングさせることさえ防ぐことができれば、口切れによるバラシを未然に防ぐことが可能です。つまり、アジングでは【上顎フッキング】が基本的な要素となり、より釣果を伸ばすために必要な要素となるため、なるべき横ではなく上顎にフックを刺し、バラシの少ないアジングを楽しんでいきましょう。

では、アジングで上顎フッキングを上手く熟すコツはどのような点にあるのか?詰まる所アタリに対し「即合わせ」することが鉄則であり、つまり感度が良い道具を使い、アタリがあった時点ですぐに合わせることを徹底することで、上顎にキッチリフッキングさせることができるようになります。

抜き上げするときが一番の難所

アジングで口切れが多発するシチュエーションはどこか?やはり「抜き上げ」時が最も口切れを起こしやすく、特に30cmを超えるような尺アジが釣れたときは、無理に抜き上げるのではなく、ランディングツールを使った抜き上げを徹底することが、口切れによるバラシを防ぐための大事な要素となります。

20cm前後のアジであれば、よいしょと抜き上げることが基本ですし楽ですが、サイズの大きなアジを抜くときはやはり無理に抜くのではなく、タモを使ったランディングが基本となるため、面倒だからと横着することなる、きっちりとしたランディングを意識することで、目に見えて口切れによるバラシは少なくなるでしょう。

■ライトゲーム用にリリースされているランディングツールがおすすめ

無理なファイトも口切れの元

また、強引すぎるファイトも口切れによるバラシの要因となってしまうため、アジを掛けた後は無理にやり取りするのではなく、ドラグをフルに活用し、無理な抵抗を掛けないよう工夫したファイトが絶対条件となります。ドラグをガチガチに締めたゴリ巻きファイトだと、口切れはもちろん、負荷が掛かることによるラインブレイクも懸念されるため、ゴリゴリに巻き上げるのではなく、余裕を持ったファイトを心がけることをおすすめします。(より強引にファイトするなら強度の強いPEラインがおすすめ)

関連記事一覧