今回は、メバリングで使う「ジグヘッドの選び方」について考えていこうと思います。メバリング用ジグヘッドは各メーカーから沢山のシリーズがリリースされており、重さ、形状、フックなど、多種多様にあるジグヘッドの中から、自分に合ったモノをセレクトできるようになっているため、ジグヘッドに関しよりストイックに考えることで、結果として釣果アップに繋がることは、火を見るより明らかです。
このページでは、メバルを狙うときに意識するべきジグヘッドの「重さ」「形状」「フック」などについて具体的な案をまとめていくので、「どのジグヘッドを使えば良いか迷っている」そんな人は、ぜひとも参考にして頂ければと思います。
メバリングで使うジグヘッドの重さは、1gを軸に複数ウエイトを揃えておくのが無難
まず、メバリングで使うジグヘッドの重さですが、基本的な考え方としては1gを軸に複数ウエイトを用意しておくのが基本です。下限が0.3g程度、上限が3g程度で、恐らく最も使うことになるのは0.8g〜1.5gほどの重さでしょう。ただ、その日の風や潮流、水深の有無で必要なジグヘッドの重さは異なるため、よく使う使わないは別に、どのような状況下でも対応できるジグヘッドの重さを用意しておくのが安心です。
例えば、まずは1gから始め、根掛かりが頻発したり、アタリはあるが乗らない状況下が続くのであればジグヘッドの重さを軽く、1gではボトムを取れない、もう少し飛距離が欲しい、このような状況下ではジグヘッドの重さを重たくする・・・このような感じですね。
また、「ドリフト」という、潮の流れや風を利用し、ワームを流しながらナチュラルに誘いを掛けるテクニックがありますが、ドリフト釣法にてメバリングを楽しむ場合、0.3g、0.4gなどの超軽量ジグヘッドが必須となることがあります。つまり、釣り方によっても必要なジグヘッドの重さが異なるため、自分の釣りに合わせたジグヘッドの重さを考え抜き、最適なウエイトを見出していくのが一番です。
釣り方により、ジグヘッドのヘッド形状を使い分けよう
メバリング用ジグヘッドには、大きく分けて2種類のヘッド形状があり、釣り方により異なるヘッド形状を使い分けることが基本です。1つはただ巻き(リトリーブ)に特化した「スイミング型」、もう1つがワインド、ダートに特化した「ダート型」で、詰まるところただ巻きメインでメバリングを楽しむのであればスイミング型、ダートを用いたリアクションの釣りでメバリングを楽しむときは、ダート型のジグヘッドを使うのが一番です。
もちろん、ダート型でただ巻きをすることも、スイミング型でダートすることも可能ではありますが、やはり専用設計ということもあり、細かく見ると釣果に差が付く要素が沢山あるため、できる限り自分の釣り方にあったヘッド形状のジグヘッドを使うことをおすすめします。
フックの長さや形にも注目
また、ジグヘッドにはシリーズ、メーカーによって「フックサイズ」「フックの開き(ゲイブ)」が異なっており、この少しの差が釣果に影響することも少なくありません。例えば、短いフックであるほど固定されるワーム幅が少なくなるため、よりワームの動きをダイレクトに見せることができますし、逆にフックが長くなると固定される幅が多くなり、より動きの少ないアクションを用い、メバルにアピールすることが可能になります。
このように、フックの長さ1つ見ても釣果に影響するような点が幾つもあるため、こだわりを持ち、自分にあったジグヘッドを選ぶことが大事です。また、フック強度も大事で、25cm以上の大型メバルを主にメバリングを楽しむ場合、太軸で強度の強いジグヘッドを使うなど、何かしらの工夫が必要ですね(弱いものだとすぐに曲げられます)
また、ジグヘッドのフックには「ゲイブ(針の開き)」が異なるものが用意されており、例えば針が開いている「オープンゲイブ」、真っ直ぐになっている「ノーマルゲイブ」など、こだわりを持ったフック選びも可能です。
例を挙げると、オープンゲイブになるほどフォール中などの掛かりが良くなりますが、反面「バレやすい」というデメリットもある・・・と、こんな感じですね。メバリング初心者の方は、一般的な「ノーマルゲイブ」が圧倒的に使いやすいとは思いますので、まずはノーマルから始め、腕の上達と共にオープンゲイブも使っていくといった段階を踏むほうが良いでしょう。
ジグヘッドは幾つぐらい持って行くべき?
メバリングを楽しむとき、幾つぐらいのジグヘッドを現場に持っていけば良いのか?良く頂く質問ではありますが、これは釣行時間に準じます。フックを伸ばされたり、針先が鈍ったり、根掛かりによりロストしたり・・・と、案外ジグヘッドの消費は寿命が短いため、可能な限り多くのジグヘッドを持っていくのがおすすめですね。
例えば、1gのジグヘッドを主に使うのであれば、1gを10個、その他ジグヘッドを2〜5個・・・このように、メインとサブで大きく分け、メインで使うジグヘッドは多く持っていく・・・など、このような考え方でオッケーです。
メバリングにおすすめなジグヘッド14選
各メーカーから沢山のジグヘッドがリリースされていますが、逆に種類がありすぎて「どのジグヘッドを選べば良いか分からない」そう迷っている人も多いことでしょう。そこで、ここではツリネタ編集部おすすめのメバリング用ジグヘッドを一挙にまとめておきますので、ぜひ参考にして頂き、自分のメバリングに合ったジグヘッドを見つけて頂ければと思います。
TICT アジスタ
強度が強く、SS、S、Mとフックサイズを選べるのが好ポイント!アジング専用のイメージが強いですが、もちろんメバリングにも活用できます。
TICT メバスタ
同じくTICTからリリースされている、メバリングに特化したジグヘッドです。ただ巻きに最適!
ISSEI レベリングヘッド
ISSEI海太郎からリリースされているライトゲーム用ジグヘッドで、長めのヘッド形状が特徴的なジグヘッドです。通常と太軸が用意されており、来る大物のため太軸がおすすめです。
ダイワ 月下美人ジグヘッド
ダイワからリリースされている月下美人シリーズです。とにかくその安さのよるコスパが魅力的!
シマノ スフェーラーヘッド
シマノからリリースされているライトゲーム用ジグヘッド。ショートシャンク、オープンゲイブ仕様となっており、掛かり抜群なジグヘッドです。
JAZZ 尺ヘッドDタイプ
ダート用ジグヘッドの最高峰!知る人ぞ知る名作ダートジグヘッドです。
オーナー針 メバル弾丸
ロングシャンクでワームズレ防止のスレッドキーパーが付属しています。その名の通り、メバル釣りに適したジグヘッドとなっています。
ゼスタ スターヘッド
安定したフォール姿勢に定評があるジグヘッドです。巻きの釣りではなく、フォールを用いたメバリングを展開するときに凄くおすすめなジグヘッドですので、バリエーションの1つとして持っておいて損はなし!ダートでも使えます。
アルカジックジャパン ラウンドロック
ラウンドヘッド形状はセンターバランスとなっており、巻き、フォールでの安定姿勢が抜群です。また、マイクロバーブとなっており、メバルへのダメージを極力抑えることも可能!
ハヤブサ ジグヘッドまっすぐ
ジグヘッドにワームをセットするのが苦手・・・そんな人に最適なジグヘッドです。フックとは別にまっすぐの針が用意されており、そこにワームを刺し込むことで簡単セット完了です。
ブリーデン スモウヘッド
ブリーデンからリリースされているジグヘッドです。その名の通り、お相撲さんのように安定した姿勢、強度を保つジグヘッドとなっています。
マグバイト アッパーカット
珍しいアッパーカット形状となっており、バレにくさに定評があるジグヘッドです。どうしてもバラしが多くなってしまう・・・そんな人におすすめのメバリング用ジグヘッドです。
スミス ジグヘッドタケチャン
丁細軸で鬼掛かりを求めるならこれ。名前がユニークですが、実績抜群のメバリング用ジグヘッドです。
メジャークラフト お得ヘッド
その名の通り、お得に沢山のジグヘッドが入ったセットです。メジャークラフトという一流メーカーが出しているジグヘッドだから品質も安心!お得にジグヘッドを揃えたいならこれで決まりです!