ショアジギングで青物を狙うときの「水温」を知っておこう!

今回は、ショアジギングで青物を狙うときの「水温」に関するまとめです。人間も気温が2度3度変わるだけで快適かそうでないかが異なるように、海に住む魚もまた、1度、2度の海水温変化により、快適かそうでないかが異なっています。つまり、狙うターゲットの適水温を知ることで、より活性の高い魚相手にショアジギングを楽しむことができるようになるため、「ショアジギングで青物を狙うときの水温」を知ることは、釣果に直接的な影響を与えるほど、大事な項目となるのです。

そもそも、適水温を大幅に外すと「青物が回遊してこない」傾向が強いため、その辺りを含め、具体的にまとめていきたいと思います。

ショアジギングの適水温は、18度〜22度程度と考えておこう!

あくまで目安ではありますが、ショアジギングを楽しむときに基準としておきたい海水温は「18度〜22度」前後だと認識しておけばオッケーです。もちろんこれはあくまでも適水温であり、この水温より低い(高い)からと言って、ショアジギングが成立しない・・・というものではありません。

ただし、水温が片方に振り切っているとき、例えば水温が12度を下回っていたり、30度を超えていたりする場合、青物の回遊が望めないエリアもあるため、その辺りだけ注意しておけばオッケーです。また、青物はどちらかと言うと高水温に強い魚で、低水温に弱い魚だと言えるため、このことも覚えておいて損はないでしょう。

 

そして、魚種によっても適水温が異なり、ブリ系であれば「18度〜」、カンパチであれば「20度〜」、ヒラマサであれば「18度〜」と、このように、狙う魚種によっても適する海水温が違うため、狙う魚によって考え方を変えてみることも大事な要素です。

■水温測定は釣りに特化したものが◎

狙いは海水温が安定する春〜秋の季節!

ショアジギングで青物を狙うときに「水温」について深く考えることは大事な要素となりますが、他の釣魚に比べ青物は適水温の幅が広くなっているため、大まかに「季節」毎に釣行するタイミングを決めればオッケーです。基本的に水温が下がる冬の季節はオフシーズンとなることが多く、反対に水温が高くなる夏の季節も、場所によってはオフシーズンとなることもあるでしょう。

間違いないのが「春」と「秋」の時期で、特に秋時期は水温も安定しやすく、餌となるベイトフィッシュの活動も豊富なため、ショアジギングのメインハイシーズンと言える季節となるため、時間が許す限り、海に立つことをおすすめします。

合わせて読みたい
ショアジギングを楽しむ時期を知る

冬の低水温期でも釣れる場所はある!

前項で「冬は低水温のためショアジギングのオフシーズン」とは言ったものの、冬の低水温期であっても、ショアジギングで青物を釣ることは可能です。ただし、秋に比べると考えられないほど難易度が高くなってしまう傾向にあるため、おすすめかおすすめでないかとなると「おすすめではない」と言わざるを得ませんね。

例えば、冬の季節は水温が安定する「黒潮の影響がある場所」へ釣行する、水深があり水温が安定している場所へ釣行するなど、とにかく少しでも水温が高い場所へ釣行することが一番です。

兎にも角にも、青物が回遊してくる場所を絞るのが鍵

青物をコンスタントに釣るには「青物が釣れやすい適水温」を知り、適した時期に釣行するのが一番ですが、兎にも角にも大事なことは【青物の回遊があるかどうか】です。当然のことですが、青物の回遊がない場所でショアジギングを楽しんでも、まともな釣果が得られないことは火を見るよりも明らかですよね。

インターネットで青物の釣果を確認する、馴染みの釣具店で情報収集する、自身の釣り人ネットワークを構築し、仲間と情報交換するなどなど、適水温を知ることはもちろんのこと、それ以上に青物の回遊がある場所を知ることが大事な要素となるため、ショアジギングでコンスタントに釣果を得たいのであれば、【青物の釣果情報を仕入れられる術を見つける】ことが、何よりも大事なことです。

合わせて読みたい
ショアジギングを楽しむ場所まとめ

関連記事一覧