今回は、シーバス釣りに限らず海で釣りを楽しむときに意識しておきたい「潮」についてのまとめです。シーバスは大潮のほうが釣れやすいのか?小潮では釣れないのか?満潮、干潮、どちらが適しているのか?その辺りについてまとめていきたいと思います。
必ずしも「大潮」が良い訳ではない
シーバスが釣れる潮回りについて議論していると、必ずと言って良いほど「大潮が良い」との意見が出ることが多いです。というのも、海に住む魚は流れの有無によって活性が変化し、流れがあるほうが高活性となる傾向にあるため、より潮が大きく動く大潮回りは、シーバスが良く釣れる条件が揃っていることが多いのです。そのため、大潮がシーバスゲームにおいて有利な条件であることは間違いない事実でしょう。
しかし、大潮回りは潮が極端に動くこともあり、時合いが短く、つまり「釣れる時間が非常に短時間」となるケースが多く、釣れはするが数が伸びない・・・ということも多々訪れます。もちろん、大潮回りで釣れ続くこともありますが・・・。また、大潮は潮の流れが速すぎるため「釣りにならない」ことも考えられるため、大潮だから言って必ず良い思いができるのか?となると、それはまた違う話となってきます。
大潮でシーバスを狙うときのコツですが、大潮回りでは活性が高くなり回遊が多くなるベイトフィッシュに付いているシーバスを狙うことになります。そのため、まずはベイトフィッシュが回遊してくる場所を知り、その場所で「バイブレーション」や「鉄板バイブ」を使い、広く素早く探っていくことが釣果を伸ばす鍵となります。
特にデイゲームでは、鉄板バイブを使った早巻きが極端に効くこともあるため、ぜひ試してみて下さい。
■大潮におすすめな鉄板バイブ
小潮でも若潮でも長潮でも、流れがあれば釣れる
シーバス釣りでは、どうしても大潮や中潮が良い潮だというイメージが先行してしまい、長潮や小潮、若潮は釣れない・・・というイメージが強く根付いてしまっていますが、当然ながら潮が悪いからと言って、シーバスが釣れない訳ではありません。小潮でも長潮でも若潮でも、必ずどこかで潮が動くタイミングがあり、必ずベイトフィッシュが良く動く時間帯、それに伴いシーバスの活性が高くなる時間帯があるため、そのタイミングを逃さずに釣行することで、潮回り関係なく安定した釣果を得ることができるでしょう。
しかし、どのタイミングで食いのスイッチが入るかは、その場所の特性や地域的なもの、運要素が強く絡んでくるため、狙って釣行するのではなく、釣れるタイミングに合わせられるような時間的余裕を持ち、釣行スケジュールを組み込むことがおすすめです。
河川など、潮とは違う流れを味方につける
シーバスは流れの有無によって釣れる釣れないが極端に変わることもありますが、海に流れをもたらしているのは何も「潮」の影響だけではありません。例えば、河川の流れであったり、排水回りであったり、潮以外の要因で流れが生まれることもあるため、その辺りを考慮した上で、釣りを楽しむ場所を考えていくことが一番です。
特に河川は常に流れがある場所であり、ベイトフィッシュが多く、シーバスのストック量も多くなるため、シーバスゲームの一級ポイントといえるでしょう。また、河川では流れを利用した「ドリフト釣法」が釣果を伸ばす鍵となります。ドリフト釣法に適したルアーを使うことが釣果を伸ばすキッカケとなるため、使うテクニックやルアーをしっかり熟知しておくことをおすすめします。(河川での釣り方やドリフト釣法については、別ページで詳しくお話しています)
■河川でのドリフトに最適なルアー
▼合わせて読みたい
・河川でシーバスを狙うときのコツ
満潮、干潮も釣果を伸ばす大事なポイント
海には潮汐があり、干満の差による「潮位の差」があるのですが、大潮であるほど潮位変動が大きく、小潮であるほど潮位変動が少なくなってきます。この干満の差も、シーバスを釣る上で大事な要素となるため、干潮であるか満潮であるかも戦略を組むときの要因として考えることが大事です。
例えば、水深があまりない河川でシーバス釣りを楽しむ場合、干潮時と満潮時では釣り方や狙う場所がゴロッと変わります。例えば、干潮時は水がなく水深が浅い場所にシーバスが差してくることはほとんどなく、この場合では自身の身を隠せる「ある程度水深のある場所」へ落ちていることでしょう。
しかし、満潮になると水深が深くなり、干潮時では狙うべき場所でなかった場所も、狙うべきポイントとなるのです。このような場所は、特に夜になるとベイトフィッシュを追い求めたシーバスがシャローエリアに差してくることが多くなるため、干満の差の影響を考え、狙うポイントを考慮することも、大事な要素となる訳です。