メバリングでの「底の取り方」を知っておこう!着底の把握は釣果の増加へ一直線!

メバルは根魚に分類される魚であり、必然的に「底(ボトム)」を攻めなければいけない状況が出てきます。ご存知の通り、メバリングでは1g前後の軽いジグヘッドを使うことになるため、特にメバリング初心者の方は「底が取れない」「ボトムの取り方が分からない」と、底でのメバリングに苦戦している姿をよく見かけます。

そこで今回は、メバリングでの「底の取り方」について具体的にお話を進めていこうと思いますので、「メバリングをしているが底を取れているか分からない」「しっかり底を取る方法を知りたい」そんな方は、ぜひ参考にして頂ければと思います。

メバリングで底を取るときは、重すぎず軽すぎないジグヘッドをセレクトすることが必須条件

メバリングにおいて確実に底を取るときは、ジグヘッドの重さ調整が不可避です。簡単に言うと、確実に底を取るためには「使うジグヘッドを重たくする」ことが最も簡単で手軽な方法となりますが、無駄に重たいジグヘッドの使用は、メバルの釣果減少に繋がるマイナス的要素が強くなってしまいますし、根がかりリスクも増してしまうため、ボトム狙いでメバリングを楽しむときは「重すぎず軽すぎない」つまり【その場所にあった最適なジグヘッドの重さ】を見つけ出すことが大事な要素となります。

よく見かけるのが、1gでも底を取れるような場所で「着底が分からないから3gのジグヘッドで無理やりボトムへ着底させている」というもの。もちろん、これでも結果が出ることもありますが、これまでの経験上、オーバーウエイトのジグヘッド使用はフォールスピードが速くなりすぎ、メバルの釣果を悪影響を及ぼすことが分かっているため、できることなら【底が取れるギリギリのウエイト】でメバリングを楽しむことをおすすめします。

 

逆に、ボトム着底を知ることができないような軽いジグヘッドを使ってしまうと、風や潮に流され「いつまで経ってもリグが着底しない」ことになり、ボトムにいるメバルに対しコンタクトが取れなくなってしまうため、結果として釣果減少に繋がります。たった0.2gの差であっても釣果に大きな影響を及ぼすこともあるため、よりシビアに考えておきましょう

軽いジグヘッドを使うときは、ラインの種類にも気を使おう

メバリングで使うラインの種類はPEライン、フロロカーボンライン、ナイロンラインの3つがあり、ツリネタ編集部では「PEラインがメバリングにおすすめ」としています。ただ、PEラインは比重の軽いラインとなり、つまり「沈みにくいライン」であるため、軽いジグヘッドをボトムまでしっかり落とすには適さないラインとなってしまいます。

例えば、0.4gなどの軽量ジグヘッドをボトムまで落とし込むときは、PEラインよりも比重の高い「フロロカーボンライン」を選択するほうが良い場合もあるため、軽いジグヘッドで確実に底を取りたいときは、ラインの種類にもこだわりを持つべきです。最近ではアジング用として使っている人の多い「エステルライン」をメバリングに使っている人も多くなっているため、PEラインよりも比重が高く、感度良好なエステルラインを使うのもありなのかな?とは思っています。(エステルラインはメバリングに適しているラインではありませんが・・・)

まずは水深が浅い場所、潮流の弱い場所で底取りの練習を

メバリングでの底取りの難易度は、水深の深さと潮の速さに集約されます。あと、風が強いのも厄介ですね。具体的に言うと、水深が浅い場所のほうが底を取りやすくなりますし、潮流の弱い場所のほうが底を取りやすくなるため、メバリング初心者の頃に「ボトム着底が分からない」というときは、難易度の優しい場所で練習を重ねてから、徐々に水深の深い場所、潮流のある場所へチャレンジしていくことをおすすめします。リフティングを5回しかできない人が、いきなりリフティング100回できるようになることが難しいように、メバリングで底を取ることも同じです。つまり、練習あるのみ・・・ということですね。

ロッドに聞いて、着底を把握しよう

メバリングで底を取るには、適切なジグヘッドの重さを用い、自分のレベルに合った場所で釣りを楽しむことで、ほぼ確実に底を取れるようになりますが、「着底を把握したい」そんなときは、ロッドに聞きにいき、掛かるテンションの有無で底に着底しているかどうかを把握することができます。リールのベールを戻し、すぐにテンションが掛かるようならまだフォール中、テンションが抜けてラインフケが出ているようなら着底済み・・・こんな感じですね。感覚のものなため言葉にするのが難しいですが、慣れるとリグが「底に着いているかどうか」を確実に把握できるようになるため、このやり方を意識し、実践してみて下さい。

良型メバルを釣るにはボトム着底把握が不可避

メバリングでは、表層付近に浮いているメバルをメインにただ巻きで狙っている人も多いかと思いますが、経験上良型と呼ばれるサイズのメバルはボトム付近で出ることが多いです。サイズの大きなメバルほど警戒心が高くなっていますので、ボトムに潜みそこを通りかかる餌を捕食している傾向が強いのだと思われます。もちろん、表層付近で良型メバルが釣れることもありますが

つまり、メバリングで底が取れないということは、イコールとして「良型メバルを釣ることができない」ということにも繋がるため、メバリングにおいてサイズアップを狙うのであれば、ボトムでのメバリングを意識し、釣りを展開していくことをおすすめします。

■0.2g〜3gまでのジグヘッドを複数用意しておき、メバルがよく釣れるワームを使い、ボトムに潜むメバルを取っていこう

関連記事一覧